
模様編みの練習キットいろいろ(かぎ針、棒針、アフガン編み)
こんにちは急に朝晩が冷え込むようになりましたね 関西は日中まだ30度を越える日も珍しくなくて、夜間早朝も半袖でも汗を掻くくらいだったのに、突然明け方に...

こんにちは急に朝晩が冷え込むようになりましたね 関西は日中まだ30度を越える日も珍しくなくて、夜間早朝も半袖でも汗を掻くくらいだったのに、突然明け方に...

こんにちは相変わらず、寒暖差の激しい日々が続いてますね うちは関西なのですが、最高気温が20度近い日もあれば一転して10度以下の日もあったりして、連日...

こんにちはタティングレースを編み始めてから、ずっと気になっていたメキッキオヤ トルコ版のタティングレースとも言われたりするメキッキオヤですが、日本語版...

こんにちは前回のブログからだいぶ間が空いてしまいました…引っ越しと年末年始とでやることがたくさんあったのと、同時進行でブログをまとめるだけの能力がなか...

用意する材料・本体用生地A 32cm×32cm 1枚・本体用生地B 18cm×18cm 2枚 ※本体用生地Aは吸水性のいいものがおすすめです。本文...

こんにちはハンドメイドをしていると、だんだん細かなことにこだわりたくなってきますよね 最初のころは安いハギレを使って作っていたのに、そのうちちょっとい...

フラットファスナーポーチの作り方になりますファスナーを使ったポーチの基本形なので、この作り方を覚えるとファスナーを使ったいろんなポーチやバッグが作れる...

こんにちは先日、丸十さんで購入してきたフリース生地を使って、室内用の上着を作ってみました ↑この生地です。サイズは150cm×150cm 参考にしたの...

こんにちは表題の通り、今回は最近百均で購入したあれこれの品と、通販で購入した激安おすすめの手芸品を紹介しようと思います 百均は、セリアとダイソーの2店...

第1回 型紙の作成 第2回 本体の作成 第3回 がま口への取り付け ←今回 前回、型紙から作成した本体袋を、がま口に取り付けます※今回の記事は最終回で...

第1回 型紙の作成 第2回 本体の作成 ←今回 第3回 がま口への取り付け ※本記事の作り方は、型紙編の続きです 型紙編で作成した型紙を使って、本体を...

第1回 型紙の作成 ←今回 第2回 本体の作成 第3回 がま口への取り付け 市販の角型がま口を使って型紙からポーチを作っていきます今回は型紙作成編にな...

こんにちは手芸をやっていると、処分に困る小さなハギレがたくさん出てきますよね パッチワークにするのが正解なんだと思うのですが、中には「パッチワークにす...

こんにちは久しぶりに手芸関係の買い物をしてきました! どんな買い物でもそうですが、今はネットでなんでも購入できるとはいっても、やはり実店舗で実物を見て...

今回はかなりゆるっとした百均巾着のリメイクになりますセリアで販売されているちいかわ巾着を使用していますが、同一サイズの巾着ならなんでもリメイク可能です...

こんにちは先日、キャンドゥでミニハサミを購入してきて、100円ショップ大手3社のミニハサミが勢揃いしたので、せっかくなのでその形状や使い勝手などを比較...

こんにちは百均というと、ダイソー、セリア、キャンドゥの大手3社がまっさきに浮かぶと思います その中でも、とくにダイソーは大型店舗も多く、品揃えが豊富と...

はぎれ2枚で作れる、文庫本サイズのブックカバーですお好みで栞紐を取り付けるとさらに便利に使えます 用意するもの・布(はぎれOK) 18cm×40cm ...

こんにちは先日、手芸記事に『ミニミニアイロン台』なるものの作り方をアップしました ハガキサイズの板を使った、手芸の仕上げなどに便利なアイロン台なのです...

布小物の仕上げやちょっとした手直しに使える、小さな手のひらサイズのミニミニアイロン台の作り方になります※必要な布やドミット芯のサイズは、同サイズの板材...