
模様編みの練習キットいろいろ(かぎ針、棒針、アフガン編み)
こんにちは急に朝晩が冷え込むようになりましたね 関西は日中まだ30度を越える日も珍しくなくて、夜間早朝も半袖でも汗を掻くくらいだったのに、突然明け方に...

こんにちは急に朝晩が冷え込むようになりましたね 関西は日中まだ30度を越える日も珍しくなくて、夜間早朝も半袖でも汗を掻くくらいだったのに、突然明け方に...

こんにちは秋になって、台風や豪雨などの天気予報が頻発していますね関西はまだまだ30度越えの気温が続いているので、なんだか変な感じです 今回作った手芸キ...

こんにちは先日、久しぶりに自転車でちょっと離れてるお店まで買物に出かけたら、帰りに軽い熱中症になってしまって、日頃の運動不足を感じています 水も塩分タ...

こんにちは今週も、せっせと溜まったハンドメイドのキットを作成しています クチュリエとかベルメゾンとか、手芸店のものよりちょっとお高めの手芸キットは、基...

こんにちは相変わらず、寒暖差の激しい日々が続いてますね うちは関西なのですが、最高気温が20度近い日もあれば一転して10度以下の日もあったりして、連日...

こんにちは前回、ダイヤモンドアートを始めた話しをしたのですが、以前に百均で見かけて「アレ、ダイヤモンドアートに使えるのでは??」と思ったアイテムがあっ...

こんにちはどのくらい需要があるのかわからないのですが、タティングレースやマクラメ編みなど、手芸で糸を結ぶ際に作品をピンで固定するためのピン打ち用マット...

こんにちはハンドメイドをしていると、だんだん細かなことにこだわりたくなってきますよね 最初のころは安いハギレを使って作っていたのに、そのうちちょっとい...

フラットファスナーポーチの作り方になりますファスナーを使ったポーチの基本形なので、この作り方を覚えるとファスナーを使ったいろんなポーチやバッグが作れる...

こんにちは先日、丸十さんで購入してきたフリース生地を使って、室内用の上着を作ってみました ↑この生地です。サイズは150cm×150cm 参考にしたの...

こんにちは先日、とうとう噂のダイソー水引に遭遇したので、嬉々として初水引を結んでみました ↑ダイソーで購入した水引。見つけた店舗は、紬生ちゃんの手術の...

第1回 型紙の作成 第2回 本体の作成 第3回 がま口への取り付け ←今回 前回、型紙から作成した本体袋を、がま口に取り付けます※今回の記事は最終回で...

第1回 型紙の作成 第2回 本体の作成 ←今回 第3回 がま口への取り付け ※本記事の作り方は、型紙編の続きです 型紙編で作成した型紙を使って、本体を...

第1回 型紙の作成 ←今回 第2回 本体の作成 第3回 がま口への取り付け 市販の角型がま口を使って型紙からポーチを作っていきます今回は型紙作成編にな...

布小物の仕上げやちょっとした手直しに使える、小さな手のひらサイズのミニミニアイロン台の作り方になります※必要な布やドミット芯のサイズは、同サイズの板材...

基本的なシュシュの作り方になります細かく解説しているので、画像が多めになっています予めご了承ください汗 用意する材料・布(薄手がおすすめ) 幅10cm...

こんにちは今日は、先日アイテムで紹介した、ユザワヤで購入した布を活用したアイテムを載せていきたいと思いますユザワヤ購入品の記事はこちら 以前紹介したラ...

こんにちは皆さんは手芸雑誌って購入しますか? 私は、今まで購入したことがありませんでした もちろん、手芸関連の本、作り方などの詳細が載っているような本...

ものづくりブログと言いながら、違うものばかり上げてきたので、ここらでそろそろ作ったアイテムを…… 以前の家では、スタートが次男との二人暮しだったことも...