• HOME
  • 記事
  • ブログ
  • サンリオのあみぐるみ本を入手したので、ツムツムの余り糸で編みまくってみた

サンリオのあみぐるみ本を入手したので、ツムツムの余り糸で編みまくってみた

こんにちは~

少し前に、サンリオのあみぐるみキットが発売されたのはご存知でしょうか?

以前、ちいかわのあみぐるみキットを購入して作ったこともあり、今回のサンリオのあみぐるみキットも興味があったのですが、人気キャラなだけあって入手もなかなか困難で買うのは諦めたんですよね

実は、サンリオのあみぐるみ本もけっこう前に販売されていて、気にはなっていたもののこちらも入手困難で購入を見送っていたんですが、最近偶然お迎えすることができたので早速編んでみることに……

本で紹介されているハマナカ毛糸を購入しようかとも思ったのですが、「そういえばツムツムの余り糸にいい感じの色がたくさんあるなぁ」と思いたち、色分けして活用することにしました

↑最近、新装版で再販されたようです。こちらは旧版

↑ツムツムは20体くらい作ったので余り糸もたくさんあります笑

まだ編んでないツムツムたちもいるので、今後も余り糸は増える予定ですが、今回は今ある余り糸で編める子たちを量産しました

↑まずはシナモロール。姪っ子のお気に入りキャラです

↑しっぽが大変でした…

↑妹が好きなマイメロディ。ピンクの糸が足りないので赤で作ったら昭和懐かしい仕上がりになりました笑

↑ポチャッコは実家の母のお気に入り。洋服が着せ替えられる作りだったので、ついつい3着も作ってしまいました

↑本にバッグチャームなどにアレンジする方法も掲載されてたので、ポチャッコは金具をつけてキーホルダーにしました

↑キキララは私が好きなキャラ。うまく置けなかったのでウカンムリクリップで支えてます笑

↑キキララはちゃんとパンツを履いてるのもちょっと感動しました

↑実は指もあるんですが、本には「綴じ付ける」としか記載がなくて悩むことに…

↑考えた結果、いい感じの位置に針を刺したら、手首に向かって針を出す

↑反対の糸端を一目隣の目から同じように手首に向かって通して…

↑糸端同士を手首側でギュッと引っ張ってキツめに結ぶ

↑糸端はやや長めに切って、手の中に押し込んで隠しました

指の付け方に悩んでる方がいたら参考までに……

↑最後は娘舞ちゃんのおもちゃ用にぐでたまを…。本当は手足もあるんですが誤飲が怖くて省略しました

↑お昼寝中に渡したら、「なにこれ?」みたいな顔されました笑

けろっぴやタキシードサムなんかもあって作りたかったんですが、白糸が枯渇してしまったのでここで一旦中断
ツムツムも白糸をたくさん使うので余り糸もたっぷりあったはずなのですが、サンリオも白い子がたくさんで足りなくなっちゃいました

またツムツムを作って余り糸を作らないとですね(?)

↑たくさん編んだつもりですが、まだまだたっぷり糸が残りました……

せっかくなので、少し前に入手した編み図のあみぐるみも作りました

↑藤久の羊さん。キット販売も編み図のみの販売も両方あります

↑久しぶりにクロバーのペンを使いました。あ、今更ですがサンリオはペンEで編みました汗

↑本当は白糸で本体、黒糸で手足や顔を編むのですが、黒糸がたくさんあったので黒羊さんになりました

↑ポコポコの後頭部が可愛いです

↑もう一体、おまけで頂いた編み図のくまちゃんも編むことに…

↑茶色が足りなくなって、足裏を濃茶にしました。お目々の位置もアレンジしてます

↑安定して座らせられるので並べて置いてみました。可愛い…笑

あみぐるみをたくさん作って、次は何を作ろうかなー? と思っていたタイミングで、いつも動画を拝見している紙もの作家のふりかけさんが百均のスケジュール帳をオリジナルにアレンジする動画をアップされてるのを見かけて、私もちょっとだけ真似してみることに……

作り方の詳細は、YouTubeでふりかけさんが『ふりかけCraft』というチャンネルで紹介されてるので、ぜひ検索してみてください!

↑けっこう前に購入したのですが、このまま使うか表紙だけ好きなデザインペーパーに変えるかで悩んでました

↑JANコードはこちら。私はキャンドゥで買いましたが、協和紙工の商品なのでセリアにもあるかと…

↑元のデザインもすごく可愛いんですが、ツルッとした紙でカバーにくっついちゃうんですよね…汗

↑デザインペーパーで猫柄に。日付間違ってて、このあと修正しました…汗

↑栞紐も真似して作成。当初は花柄表紙だったので右の紐を作ったのですが、今回、左に作り直しました

↑上側だけだとカバーの紙が引っ張られてバランス悪かったので下にも紐を貼って厚みをもたせました

↑日付修正版です笑

↑裏はこんな感じです

ノート風の背表紙は、同じくYouTubeで紙ものを作られている『craft fam』さんが以前ノートデコで紹介されてたものを参考にしてみました

お二人とも発想が天才的で、作ってるところを見るだけでも楽しいので、よくYouTubeで作成動画を眺めてます笑

ふりかけさんの作品は、少し前に紹介されてたメモホルダーが編み物作業時のちょい置きボックスにちょうど良さそうだな、と思って作ったものがあります

↑ブロックメモとペンが立てられる作りになってます

↑メモを取るための切り欠けが缶を置くのにいい感じに…

↑最近はこんな感じで使ってます。使用中のかぎ針が一緒に立てられるのが便利

缶はルピシアのミニ缶なのですが、この中に段数マーカーやとじ針などの小物類が入ってます
奥の青いケースは百均に売ってるブラインド販売のちいかわケースで、中には以前紹介したハマナカのD形の段数マーカーを入れてあります

こちらも、詳しい作り方はふりかけさんのチャンネルで紹介されてるので、興味がありましたらぜひ覗いてみてくださいね

ではまた~

↑こちら、新装版です。旧版は古書店でもなかなか見つからなかったり、あっても価格が高いので、新装版を新品で買った方がお得かも…

↑こちらはキット販売のもの。サイズもいろいろあります。Sサイズは手頃な価格ですね

↑こちらは最大サイズのLL。S、M、L、LLの4サイズ展開だそうです

↑編み図だけの販売はこちら

↑こちらのあみものブックにも編み図があります

↑くまさんはこちら。これはキット販売です。編み図のみが必要な方はテライさんのサイトで無料配布されてますので、商品名で検索してみてください

手芸の丸十 楽天市場店
¥1,320 (2025/10/27 15:43時点 | 楽天市場調べ)

↑サンリオのあみぐるみキットはこちら

名前はケッチと読みます。手芸や工作など、物を作るのはわりと全般的になんでも好き。今は小物類が主だけど、いつかは洋服や家具も作ってみたいと夢見てます。

関連記事