• HOME
  • 記事
  • ブログ
  • ワッツの高見えフレーム&手作りなんちゃってフレームでダイヤモンドアートを飾ってみた

ワッツの高見えフレーム&手作りなんちゃってフレームでダイヤモンドアートを飾ってみた

こんにちは
先日ワッツに行った時に、実はダイヤモンドアートを飾るのに良さそうなフレームを二点購入して帰っていました

完成したダイヤモンドアートを入れて飾るだけ……という簡単な目的だったので残念ながら購入後の商品の画像は撮ってなかったんですが、想像以上に高見えするのですごく気に入っています

↑こちらはリビングに飾ったA3のウッドフレーム。220円です

↑こちらはトイレに飾ったA4のウッドフレーム。110円でした

A3のものは上記のナチュラルウッドの1カラーのみで、A4は上記のホワイトカラーとナチュラルの2色がありました

ワッツの公式サイトでJANコードを調べて来たので、そちらを記載しておきますね

  • A3ウッドフレーム→JANコード4972822700276
  • A4ウッドフレーム→JANコード4972822370042

フレーム自体は他の百均でも同サイズのものが売っているのですが、例えばダイソーは同価格のフレームは樹脂製でウッド風の模様が入っているものだったり、キャン・ドゥだとウッドフレームではあるものの、価格が倍くらい違ったり……

と、ちょっと購入を迷っていたんですよね……

今回、手頃な価格で見た目も好みなウッドフレームが手に入ったので、ずっと積んだままになっていたダイヤモンドアートようやく飾ることができました

で。

過去に完成したダイヤモンドアートが飾れたので、買ったまま手つかずだった作品にもやっと手を出せました笑

↑買ってから半年~1年くらい寝かせてました…汗

↑4日ほどで完成しました。ゴッホの星月夜風の黒猫です

さっそくフレームを買い足しに……と言いたいところなのですが、こちらは寝室に飾りたいということもあって、前々からやってみようと思っていたお手軽なんちゃってフレームを作ってみることにしました

需要があるか自信が無くて備忘録的にまとめただけなので、画像の不足はご容赦ください
評判良さそうなら、まだ作ってない寝室用予定のダイヤモンドアートがあるので、それ用を作成する時にちゃんと撮り直します

用意した材料は、段ボールと1cm幅の両面テープ、それと好みのデザインペーパー……つまり折り紙です笑

↑段ボールは飾りたい絵のサイズを参考に細長くカット。端はすべて45度の斜めに切り落としてます

↑折り紙は三等分に切りました

段ボールを切り出す寸法なのですが、今回飾りたいダイヤモンドアートの大きさがA3サイズの絵だったので、そちらからの割り出しを記載しますね

  • ダイヤモンドアートの台紙寸法→横40cm✕縦30cm
  • 実際のアート(絵)部分の寸法→横35cm✕縦25cm
  • 台紙の余白部分→約5cm÷2(上下または左右)=2.5cm

ということで、なんちゃってフレームの枠幅は台紙の余白が隠れる3cm幅に決定

段ボールの各寸法は、

  • 横枠用→35cm+3cm+3cm=41cmで、長さ41cm✕幅3cmのものを2本
  • 縦枠用→25cm+3cm+3cm=31cmで、長さ31cm✕幅3cmのものを2本

を用意しました

あとはデザインペーパーに両面テープをつけて、段ボールを包んで、それをダイヤモンドアートの余白部分に貼り付けるだけです

↑両面テープは短辺(5cm側)に先につけて、長辺の両端と真ん中につけます

↑長辺の真ん中の剥離紙だけ外して段ボールの中央に貼り付けてから、足りない部分に別のデザペを継ぎ足すように貼りました

↑端はまだくっついて無いので、そこをめくって差し込み

↑先端部分は適当にハサミで余分なデザペを切り落として、適当に貼り付けました

↑どうせ見えないのでこんな感じで雑に切っちゃって大丈夫です

↑仕上がりはこんな感じ

裏面は見えなくなるので適当な処理で全然OKなのですが、表側は見える部分なのでデザインペーパーの模様の出方など、それなりにこだわって貼り付けましたよ~

↑下から花が生えている感じにしたかったので、ペーパーは横向きにカットして、模様の上下の向きに気をつけました

↑サイドは花が縦に並ぶように、こちらはペーパーを縦にカットしてます

あとはダイヤモンドアートの台紙に貼り付けるだけ、だったのですが……

↑絵に近い側(短い側)に両面テープを貼ります

↑こちらも同様に…

実際に貼ってみたところ……

↑なにやら違和感が……

↑段ボールの切り出しに失敗していたみたいで、枠が綺麗に重なりませんでした泣

いいんです、どうせ寝室に貼る予定なので適当に調節します……

↑余ってた部分をハサミで雑にカット。厚みがあるのでペットボトルカット用のハサミを使いました

↑こんな感じになりました。パッと見わからないのでこれでOKです笑

皆さんはこの失敗を反面教師に、切った段ボールはデザインペーパーを貼り付ける前にダイヤモンドアートの台紙の上に並べて、ちゃんとサイズがあっているか確認してくださいね……汗

↑軽いので押しピン1本で飾れます。見えにくい透明なダルマピンを使いました

飾ったダイヤモンドアートの下の方にチラッと見えているのは、実は風ちゃん(向かって右のクリームイエロー)や風ちゃん以前に看取った子たち(向かって左の水色とピンク)の骨壺でして……

ウッドフレームで飾っていて万が一それが落下したら、骨壺が割れたり割れないまでも傷がついたり、そういうことになってしまうのが嫌でフレームを使わずに飾れたらいいなぁと思ったんですよね

娘舞ちゃんがこの骨壺たちの間でお昼寝することもよくあるので、そういう意味でも、万一落ちても安全な紙製なんちゃってフレームがいい感じに完成して満足してます笑

続いて、最近買ったアイテムと作成したキットの紹介を……

まずはおなじみのちいかわ品

エンスカイの商品なのですが、百均ではなくドラッグストアで見かけて買ってみました

↑クリップでした。うちの近所の店舗には無かったけど、たぶん百均でも売られてるはず…?

↑姪の好きなキャラは一つだけでした…なのでモモンガだけ姪に送る予定です

それと、昨年発売されたパイロットとANNA SUIのコラボボールペンを、今更ですがゲットしました

↑お安くなってたので…笑

↑ペン軸が金属製でしっかりした作りです

パイロットの筆記具は信頼性も高く書き心地も滑らかでいいですよね~

実は最初に見たのは猫柄のものだったのですが、そちらは軸がプラスチック製で、こちらの薔薇柄の方がしっかりした作りだったのでこちらにしました

たまに出先で筆記具が必要になることがあるのですが、そういう時にサッと出せる大人っぽいペンが欲しかったので、つい買ってしまいました笑

それから、実はすでに持っているタティング本の再販本も購入しました

藤戸禎子先生の『タティングレース モチーフ&エジング101』

↑こちらが今回購入した再販本。2018年出版です

↑こちらは元々持っていた2001年に出版された方です

どちらも古書で入手したものなのですが、先に2001年に出版された右の方の本を入手しまして……
とても素敵な本なのですが、傷をつけるのが怖くてあまり頻繁に開けなかったんですよね汗

↑2001年版はリング綴じで、ページが折れたり切れたりするのが怖かったんです…

↑復刻された再販本は一般的な糊付けタイプの綴じになってます

タティングを編むときは2001年版のリング綴じの本の方が開きっぱなしにできるので便利なのですが、作品や編み図を色々見たいときには2018年版の方が細かいことを気にせずにパラパラできるので、すぐ手にできる場所にはこちらを置いてあります

ということで、久しぶりにタティングがやりたくなって、ホビーラホビーレのタティングレースキットでモチーフを編みました

↑スターターキットなのでシンプルなモチーフです

↑久しぶりにしてはちゃんと編めたと思います

本も購入したことだし、ちゃんとタティングレースを編みたいなぁ

最後は、度々作っているかぎ針のドイリーキットシリーズ

↑今回はプリムラを編みました

↑内容物は糸のみの製品

↑ふんわりした編み上がりにしたかったので、アミュレの3/0号にしました

↑ドイリーを編んだ余った糸でモチーフをもう一枚編みました

ブラウンの余り糸の残りが少なかったので、最後におまけで編んだモチーフは縁編みの鎖編みの数を1目減らして、なんとか編めました

真ん中の花が立体なので、他のドイリーのように上に何かを置いて使うのは難しそうです

可愛いのでテーブルセンターや棚の飾りとして活用しようかな?

ドイリーキットはまだまだあるので、また何か編んだら載せようと思います

ではまた~

↑安価なダイヤモンドアートのフレームは磁石で挟むものがあるようです

↑紙製フレームはこちらのトリムボーダーを見て思いつきました。「そうか、周りを囲んじゃえばいいんだ!」って…笑

↑ちいかわクリップ。ドラッグストアで一個100円ほどでした。通販だと箱買いならあるようです

ブックオフ 楽天市場店
¥2,178 (2025/07/19 22:24時点 | 楽天市場調べ)

↑2001年版。プレミア価格になっているようで、こちらが一番お安かったです

↑こちらは2018年版の中古本

↑こちらの毛糸屋さんではまだ新品の在庫があるようです。中古はちょっと…という方は送料がかかりますがこちらをどうぞ

楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,650 (2025/07/19 22:27時点 | 楽天市場調べ)

↑実は電子書籍も出ているようです。2016年に出ているので、表紙の通りこちらは旧版の電子書籍みたいです。編み図や作品部分等は同じですが、藤戸先生の経歴などは旧版の方が細かく記載されていました

オフィスベンダー 楽天市場店
¥2,190 (2025/07/19 22:33時点 | 楽天市場調べ)

↑楽天だとローズ柄はこちらのお店がお安いようです(メーカー発表は2500円の商品なので…)。実店舗などではもっとお安く販売している文具店もあるので、そちらを探してみるのもありかと…笑

オーロラビジョン
¥528 (2025/07/19 22:38時点 | 楽天市場調べ)

↑タティングレースのキットを載せたいところですが、個人的には初めて編むならこちらのクロバーさんの本とシャトルを購入して、ダイソーさんの20番のレース糸で小さなモチーフ編みから始めるのがおすすめです

ニードル手芸用品店
¥972 (2025/07/19 22:41時点 | 楽天市場調べ)

↑シャトルは二個以上準備するのがおすすめです。二個セットもありますが、五個セットの方がすべての色が違うのでひと目でどれを使うかわかって便利です

ユザワヤ
¥935 (2025/07/19 22:43時点 | 楽天市場調べ)

↑二個セットはシールの色が異なるだけなので少し確認し難いです。安価な海外製もありますが、巻ける糸の量がクロバーより少ないのと、角が甘く間違えた時に糸を解きにくいので、やっぱりクロバー製の方がやりやすかったです

名前はケッチと読みます。手芸や工作など、物を作るのはわりと全般的になんでも好き。今は小物類が主だけど、いつかは洋服や家具も作ってみたいと夢見てます。

関連記事