• HOME
  • 記事
  • ブログ
  • 娘舞ちゃんにおもちゃを買ってみた&編み物キットの糸を測ってみた

娘舞ちゃんにおもちゃを買ってみた&編み物キットの糸を測ってみた

こんにちは~

先日、娘舞ちゃんにおもちゃを購入してみました

いつも拝見している動物病院のYouTubeチャンネルがあるのですが、そちらで紹介されていた猫用おもちゃ

先生の愛猫で普段はクールな猫ちゃんがめっちゃ食いついていたを見て、「これなら娘舞ちゃんも遊ぶかも……!!」と思って購入したおもちゃです

↑ニャンダボール2。色で鳴き声が違います

↑ボールとマタタビの粉末、粉末を保存する用のジップ袋が入ってました

電池式のおもちゃなのですが、電池は使い切りで交換ができません
鳴らなくなったらマタタビが入れられるウールボールとして遊んでくださいと書かれてました

肝心の娘舞ちゃんの反応はというと……

なかなかの塩対応……

たまにチョイチョイつついて転がしたり、軽く噛んだりしているようですが、投げても追いかけて遊ぶとか、そういう使い方はしてくれませんでした……残念

おもちゃと一緒に、夏の熱中症対策を兼ねて、水分補給用のおやつも購入しました

↑ちゅ~るっぽい見た目のおやつですが、水分多めのゼリー状です

↑こちらはかなり気に入ったみたいで、しっかり食べてくれました笑

近所のお店では見かけないので、ネットでの購入がメインになりそうですが、今日はお水を飲んでくれてないなぁ……という日には食べてもらおうと思います

あと、こちらはいつも買っているトイレ掃除用のBOSなのですが……

↑めちゃめちゃ小さい箱で届いてびっくり

↑申し訳程度のクッション材が入ってました笑

うちはいつも、BOSの公式ショップ限定で売られているSSminiという100枚入り✕2箱セットの袋を買っているのですが、前はよくある60サイズの宅配便用の段ボールに入って届いてたんですよね

いつからこちらの箱になっているのかはわかりませんが、必要最小限の入れ物で届いてくれると入れ物の処分も楽なのでありがたいです

さて、続いては私の方の買物&キット作成品の紹介を……

先日、デスク脇においておく小さめの棚をワッツで購入した話はしたのですが、実は大きめの手芸本とか、編みかけのものとか、あの棚には置けないサイズのアレコレが溢れたままになっていました

全部まとめて放り込めるものが欲しいなぁ
見た目もスッキリしてるのがいいなぁ

なんて考えながら探していたところ、可愛い収納スツールを発見して即購入しちゃいました

↑ポチャッコの収納スツールです。結構前に販売されてたっぽい…?

↑フタは合皮みたいです

↑一応、気持ちばかり寄せて汚く見えないようにしてました…悪あがき笑

↑全部放り込んで、ついでに棚の方に置いてた本やおやつとかも入れました

↑フタしてしまえばスッキリです。耐荷重80kgのスツールなので、娘舞ちゃんを抱っこしてても座れます。爪切りのときとかに活躍しそう笑

フリマで譲っていただいたので元々のお値段がわからないのですが、送料込みで1500円しないくらいで譲っていただけたので満足しています

最後は最近作った手芸キットを……
清原のお花モチーフポーチは、作成前後の糸の重さを測って、どのくらい糸が余るのか確認してみました

まずは、クロバーのものを二点

↑クロバーのちいさなてしごとシリーズ。クロッシェのブーケコサージュです

↑糸の他、ブローチピンとかぎ針、とじ針が同梱されてます

↑茎を鎖編みの引き抜き編みで編んで、そのまま糸を切らずに花を編む作りでした

↑同じものを三本編んでまとめてブローチピンに縫い留めて完成です

↑クロバーの雑誌、ビアンフェについてたキット。雑誌オリジナルカラーのピンクのかぎ針付きです!

↑編み図はクロッシェリングでした

↑リング部分は指の太さに合わせて段数を調整して編みます

↑指につけるとこんな感じ。しっかり存在感あるリングです

続いては、以前にも作ったホビーラホビーレのタティングキット
色を逆にしたバージョンを作ってみました

↑以前に紹介したこちらのキットです

↑右の白ベースが前回編んだもの、左のピンクベースが今回のものです

↑前回のと今回の二枚を重ねてみたのですが……

↑ぴったり同じ大きさに編めていて、一人で喜んでました笑

かぎ針編みもそうなのですが、編み物って糸の引き締め具合でサイズが変わってくるんですよね

タティングももちろん糸を編んで作るものなので、目の編み加減とか、リングやチェーンの引き締め具合とか、そういった手の加減でサイズが変わってしまうんです

ちゃんと同じ大きさに作れて、ホッとするやら嬉しいやら……
自己満足ではありますが、ちょっと悦に浸ってしまいました笑

最後は、清原の『かぎ針編みお花モチーフポーチ』です
糸の重さを個別で測ったので少し画像が多めになってます

↑バラのモチーフポーチ。ペンケースになる大きさです

↑糸の他、ファスナーと内布用の布が入ってました

↑黄緑。2巻き入ってました。9g

↑茶色も2巻き。9gです

↑花弁用の赤色。9g

↑花弁用の白色。9gです

↑花弁のすぐ外を編む緑色。9gです

↑実は編み終わった後に糸巻きだけでも測ってみました。糸巻き紙は4gでした

使用前の糸を測ったときに、めちゃめちゃ感動したんですよね
使用糸は、横田さんのダルマ糸『小巻cafe Demi』
容量5gの糸なのですが、全部ぴったり9g

糸巻き紙を測ったのは編み終わった後なのですが、ちゃんと紙の重さが4gなので糸の内容量は全部ぴったり5g

さすがだなぁって感動しました

続いて、モチーフ6枚を編み終わった時点での糸の重さ

↑赤4枚、白2枚。編み図は同じです

↑黄緑。5g。もう1巻は未使用です

↑茶色。6g。こちらも1巻は未使用です

↑緑色。5g

↑赤色。5g

↑白色。7g

白はモチーフ2枚のみなので、赤と比較すると2g多めに残りました
花弁用の糸はモチーフ1枚で1gくらい使う感じみたいです

最後は完成後の重さ……なんですが……
実はどうしても表と裏とで配色を変えたくて、白のモチーフを一枚余分に編んだので、通常の完成後の糸の重さと若干誤差があると思います
……すみません汗

↑本来は表も裏もこの配色で編むデザインなのですが…

↑色違いにしたくて、裏はこの配色にしちゃいました汗

余った糸の重さはこちらです

↑黄緑。5g。白モチーフ1枚編んでも変化なし。0.5gくらい使ったのかも?

↑茶色。4g…は糸巻き用の紙の重さです。1巻使い切りました

↑赤色。4g。ファスナー口を編むのに1g使用したみたいです

↑白色。5g。モチーフ1枚とファスナー口で2g使用しました

↑緑色。5g。こちらも変化なし。0.5g使用って感じですね

↑茶色と黄緑はそれぞれ1巻しか使わなかったので、1巻は未使用で残りました

0.1g単位では測れない秤なので誤差はあると思いますが、キットの糸を使うときの目安にはなりましたでしょうか?
あと、画像を見返してて思ったんですが、黄緑の余り糸はなんか……測り間違えてるような気がします
赤と比べて明らかに少ないのに、5gあるようには見えませんね汗

あくまで目安として見ていただけるとありがたいです

あと、今回糸の重さを測るのに夢中で、ポーチを編んだかぎ針を撮影し忘れました
どの針で編んだっけな……私……

ではまた~笑

(たぶんクロバースーパーの3/0号だった気がします汗)

【おまけ】
変な座り方をする娘舞ちゃんをどうぞ
たまにこういう座り方するんですよね……笑

↑ニャンダボール2。全部で5種類もあります。が、今ブログ書いてる最中に鳴らなくなってしまって交換するか悩み中です。近所のお店で買った方が後が助かるかも…汗

↑メルトジュレ。犬用もあるので買われる方はお間違えなく…

↑よく買ってるのはこちらのシリーズ。ドラッグストアなどでも取り扱いがあるので買いやすいです

↑うちで愛用しているBOSのSSminiです。黒のビニール袋が使用できない地域の方はちゃんと白もありますよ~

迅速発送アイルズストアオンライン
¥1,400 (2025/08/09 17:57時点 | 楽天市場調べ)

↑ポチャッコのスツールと同じメーカーさんのものがありました。なぜかこの色だけお安くなってます…。よく似た製品にもう少し安価な25cmサイズのものもありますが、そちらだと手芸本が入らなくなるので要注意です

アンティーク手芸「レネット」
¥770 (2025/08/09 17:42時点 | 楽天市場調べ)

↑かぎ針編みのコサージュキットはあまり見当たりませんでした。こちらはオリムパスさんのキットです

アンティーク手芸「レネット」
¥770 (2025/08/09 17:44時点 | 楽天市場調べ)

↑同じシリーズでバラもありました

↑ポーチのキットを検索していたら、ちょっと気になるポーチがありました。ファスナーを編み付けるタイプだそうです。縫うのは大変なので、編みつけられるのはありがたい

名前はケッチと読みます。手芸や工作など、物を作るのはわりと全般的になんでも好き。今は小物類が主だけど、いつかは洋服や家具も作ってみたいと夢見てます。

関連記事