持ち帰りでもらう保冷剤を有効活用~ネッククーラーの作り方~

用意する材料
・本体用生地A  32cm×32cm 1枚
・本体用生地B  18cm×18cm 2枚

※本体用生地Aは吸水性のいいものがおすすめです。本文ではA・Bともにダブルガーゼを使ってます

その他必要なもの
・髪留め(ヘアゴム、ヘアクリップ等)

※合わせ部分を留めるのに使用

作り方

1.本体用生地B

1.本体用生地Bを縦半分に折る。輪を下にして置いて、画像のように線を引く(数字はcmです)。2枚とも同様に…

※1cmは布端(右端と上端)から、4cmは下端から、8cmは1cmで引いた線から測った長さです

2.1で引いた線を縫って、余分な生地を切り落とします

3.表に返して、布端から2mmくらいで縫い押さえます(返し口は縫わなくてOKです)

(すみません、縫い押さえた後の画像を取り忘れました…汗)

2.本体用生地A

1.本体用生地Aを平らに広げて、画像のように直線を引きます

↑上から1cmに一本、1cmの線から3cm下に一本、3cmの線から3cm下にさらにもう一本

↑下から1cmに一本、1cmの線から8cm上に一本、8cmの線から8cm上にもう一本

2.1で引いた線で布を三つ折りに折って縫い代2mmで縫い押さえます

↑1cmの線で内側に折って…

↑一本目の3cmの線でもう一度折る(二本目の3cmの線に端を合わせる)

↑下側(8cm側)も同様に折って、縫います

3.組み立て

1.本体Aを縫い目側が下向きになるように置き、その上に本体Bを画像のように重ねて置く

↑縫い目側を下に向けます(3cmの三つ折りが上側、8cmの三つ折りが下側です)

↑本体Bを内向き(上下に注意)に、本体Aの布が重なっていない部分(三つ折り部分ではない場所)に置きます

2.本体Aの上下を内側に折りたたみ、左右を縫い代1cmで縫います。(たたむ順番に注意)

↑まず3cm側を下向きに折りたたんでから…

↑8cm側を上向きに折りたたんで、左右を縫います

3.2を縫い終えたら、余分な縫い代を切り落として、表に返します

↑3~5mm程度残して、切り落とします。糸を切らないよう注意

↑表に返します

4.さきほど縫った部分を今度は表から縫い押さえます(内側に布端が出ないようにするため)

↑端から5mmくらいの位置(3でカットした縫い代が隠れる位置)

↑裏返したときに内側に縫い代(布端)が出ていなければOK

5.本体Aに画像のように縦線を引き、その線を縫い押さえます

↑両端から12cmの位置、12cmの線から3cmの位置、計三本の線を引いて、線の上を縫います

6.完成

↑真ん中の3cm部分(合計6cmの部分)があることで、保冷剤がほどよく頸動脈近くに当たります

使い方

↑ケーキなどの要冷蔵品を買った際に持ち帰りでもらった保冷剤を凍らせて…

↑左右のポケットに入れます

↑こんな感じ

↑首に巻いたら、適当な場所をヘアゴムやヘアクリップで止めます

保冷剤の大きさや凍ったときの形(厚みなど)で首に巻いたときの感覚が変化します。髪留めで留めるので、保冷剤の形や首のサイズなどが異なっていても使用できます

百均でかわいい髪留めを購入して、その日の気分でつけ変えても楽しいですよ

冷たすぎると感じたら、ポケット口が内側(首に当たる側)になるように向きを変えると温度の調節できます(ポケット口側は布が数枚重なっているので冷たさが緩和されます)

溜まりがちな保冷剤の有効活用にどうぞ!

名前はケッチと読みます。手芸や工作など、物を作るのはわりと全般的になんでも好き。今は小物類が主だけど、いつかは洋服や家具も作ってみたいと夢見てます。

関連記事