ダイソーのリサイクルコットンレース糸で編んだアレコレと最近知ったエアコン節約法の話

こんにちは~
なんだか、あまり雨が降らないままに梅雨が明けそうな気配になってますが、今年は水不足になったりするんでしょうか?
実家のある県は昔から水不足になりやすい地域なので、大丈夫かなぁ? とちょっと心配しています…
ここのところ手芸キットばかり作っていたので、ふと他のものも作りたくなって、手芸本に掲載されてた小さなドイリーなどを編んでみました
一日程度で編めるものも多いので、息抜きにちょうどよくてリフレッシュできました
ちなみに、どの作品もダイソーのリサイクルコットンの20番レース糸を使って、クロバーペンEの2号レース針で編みました
まずは『サクッと編める!かわいい小物』に載っていたコースターとブレスレット

↑本当に短時間でサクッと編める作品が豊富です

↑裏表紙にも掲載されてるコースター。段染め糸ではなく、単色糸を2色使ってみました

↑ブレスレットは金具無しの糸のみで作るデザイン

↑本来は鎖編みを長く編んで垂らすようですが、私は短く編みました
本来はどちらの作品もハマナカウォッシュコットンクロッシェを使っていて、コースターは4/0号針、ブレスレットは3/0号針で作る作品でしたが、
・コースター
掲載サイズ11cm✕12cm→完成品約9cm角
・ブレスレット
掲載サイズ22cm→完成品20cm(最後の鎖編みを30目から10目に減らして作製)
というサイズ感になりました
それから『金票で編むちいさなレース編み』からドイリーを一枚

↑表紙の右側に見切れているブルーグリーンのドイリーです

↑かなり複雑なデザインで数日かかりました…
こちらは本のタイトル通り、使用糸はすべてオリムパスの金票で編まれた作品ばかり
編んだドイリーは、18番糸と40番糸でサイズ違いで編むと、ポットマットとコースターになるという作品でした

↑こんな感じで紹介されています
本来、18番を2号レース針で編むと直径16cm、40番を8号レース針で編むと直径12cmで編み上がるものですが、19cmくらいのドイリーになりました
意外とダイソーの20番糸って太いんですね…汗
最後は、『優美なクロッシェレース モチーフ&ドイリー』からミニモチーフを一枚

↑表紙のドイリーがすでにため息がでるほど素敵な一冊

↑モチーフだけでも20種以上あります。今回はこちらのモチーフを編みました

↑直径9cmほどの作品に…コースターにいいサイズになりました

↑本来はこちらに記載された4番のサイズ、6cm✕5.5cmになります
こちらはダルマの40番レース糸、紫野を8号レース針で編む作品でしたが、ダイソー20番だとコースターサイズになったので、ちょうどよかったです笑
あと、少し前にブログで古いオリムパスが販売していたガーゼハンカチのエジングキットを載せたことがあったのですが、あのシリーズの編み図と糸のみ(ハンカチ無し)のものをフリマでお安く譲っていただいたので、市販の安いハンカチを使って編んでみました

↑こちらのキットと同じシリーズです

↑これはもともと持ってた緑のキットを編んだものです
ちょうど緑のブドウも編んだので、一緒にこちらに載せてみました笑
今回譲っていただいたのはリボンのモチーフのものです

↑使ったガーゼハンカチは沐浴にも使う10枚入りの安価なタイプ

↑キットのハンカチより一辺10cmほど小さいので、エジングの模様の数は減らしました

↑編む前に1模様の長さを1.5cmで、チャコペンで印つけしました

↑モチーフ縫い付け位置は斜めにカットして端を内側に折り込んて縫い閉じました
本来のキットに付属していたガーゼハンカチは一辺39cmのものなのですが、そのタイプはちょっとお高めなので、今回は一辺30cmのガーゼハンカチを購入して編みました

↑畳んでいるとちょっと小さいな、くらいの違いなのですが…

↑広げてみると、透け感がこんなに違いました…
糸の織りの数? と言うんでしょうか? キットのハンカチの方が目が詰まっていて全体的にしっかりしたガーゼで、購入した方は、赤ちゃんの沐浴やよだれ拭きなどに使えるように、とても肌さわりが柔らかい優しいガーゼ
洗濯もしましたが、問題なく使えてます
レース針の通りがとても良いので、直接編み付ける練習にはもってこいだと感じました
とはいえ、ガーゼ自体はかなり薄めなので、しっかりしたハンカチが欲しいときは、少しお高めでもちゃんとしたものを買った方が良さそうです
手芸とは関係のない話なのですが、最近、エアコンを使うときの節約豆知識? みたいなものを聞いて、実践してみています
エアコンのスイッチを入れたあと、小一時間くらいして室内の温度が落ち着いたタイミングでリモコンにある、『セーブ』というボタンを押す、というだけのものなのですが……

↑暖房の赤いボタンの下にある『セーブ』のボタンです
メーカーによって、『AIモード』だったり『インテリジェンス』ボタンだったり『スマートモード』だったり、名称は様々らしいのですが、機能的には同じ系統のものらしいです
これを押すと、普通はフル稼働で動かしている室外機などを文字通りセーブして、無駄な動きを抑えてくれるらしいです
通常は設定温度からズレたらフル稼働でその温度に近付けようとするらしいんですが、このモードのときは緩やかに近付けるから、電気の消費量が減るとかなんとか……?
お高い機種だと人の動きなども加味して最適な運転をしてくれるとかかんとか……?
と、まぁ仕組みはよくわかりませんが、とりあえず消費電力が減るとの話だったので、試しています笑
まだ試し始めてから一週間も経っていないので、実際の節電効果は不明です
しかし、以前は暑くてエアコンの温度を1度下げると、今度は寒くなりすぎてまた1度上げる、みたいなことがちょくちょくあったのが、このモードにしてからずっと同じ設定のままで快適に過ごせているので、そういう意味では節電にはなっているのかなぁ? とは感じています
電気代が抑えられたらいいなぁ……笑
ではまた~

↑廃盤本ですが、こちらではまだ取り扱いがあるようです

↑電子書籍もあります

↑ウォッシュコットンクロッシェ。合太の『ウォッシュコットン』もあるのでご注意を…

↑こちらが合太の方です

↑ずっと気になっていた金票本。ようやく購入しました笑

↑金票といえばカラーパレットシリーズが有名ですね。今はモネの『睡蓮』イメージのものが出ているようです

↑人気のアップルミンツシリーズの手芸本です

↑紫野シリーズ。和を感じる優しい色味がいいですね

↑かすりシリーズ。色の変化が緩やかでこちらも優しいイメージの糸です

↑お手頃価格のガーゼハンカチ。10枚入りです

↑大判タイプ。38cm角ですが、かなり近い見た目だと思います。こちらは1枚売りのページですが、複数枚セットもありました

↑10枚セットはこちらが少しお安かったです