【手芸】百均素材でも作れる持ち手の作り方【おまけ】

和柄のクラッチバッグ風ポーチに使える、百均素材で作る付け外し可能な持ち手です
用意するもの

・和柄ポーチで使用したはぎれ生地の残り
・ライナークリップ(DAISO、カーテン小物)
・接着芯
1.シーチング生地、接着芯をそれぞれカットします
シーチング生地→3cm✕40cm
シーチング生地用接着芯→1.5cm✕40cm
ちりめんはぎれ用接着芯→3cm✕40cm

2.接着芯をそれぞれの生地にアイロンで貼り付けます

接着芯を貼り付けたら、ちりめん風はぎれも3cm✕40cmにカットします
3.ちりめん風はぎれとシーチング生地を中表に重ねて、片側の端だけを縫い合わせます


↑縫い代は7mmくらいで、片側だけ縫い合わせます
4.縫い合わせたら、表にしてアイロンを当てていきます

↑ちりめん生地の側を手前に倒します

↑一度アイロンを当てます

↑半分に折って、もう一度アイロンを当てます

↑四つ折りにします。まずはシーチング生地を7mmほど中に折ります

↑ちりめん生地も同じように折り込んで、半分にしてアイロンを当てます
5.布の端を開いて、逆向きに半分に折ります

↑開いて……

↑逆向きに半分に折り……

↑縫っていない方の側面を半分に折ります

↑逆から見たところ
6.端をミシンで縫います
縫い代は7mmを目安に……

↑縫い目が1~2目はみ出るくらい、しっかり端まで縫ってください

↑端までしっかり縫います
7.余分な布を切り落とします

↑厚みがあると後で大変なので、できるだけ切ってください
8.表に返します

↑まず一回目

↑さらにもう一回返すとこうなります

↑反対側
9.両端を縫い抑えます

↑先端はかなり厚みがあるので、先端から1cmくらいは縫わないで、平らになっているところから縫い始めてください。先端部分は最初に裏から縫ってあるので、ほつれたりしません

↑こんな感じで縫い残して大丈夫です。両方の先端が同じようになっています
10.カーテンクリップの不要な金具を外します

↑Ωみたいな形の金具が不要な部分です

↑左手は向こうへ、右手は手前へ、ヒネるようにして力を入れてやると、少しづつすき間ができてはずせるようになります

↑Ωの端が少し歪んでいるのがわかりますか? 少し歪むと、あとは知恵の輪みたいに外れます

↑手ではうまく外れない方は、ラジオペンチなどの尖ったものでこじ開ける方法もあります
あと、外れやすいものと外れにくいものがあるので、元々すき間が大きそうなものを使うのも手です
11.金具に紐を通します

↑かなり厚みがあるので、しっかり指で押しつぶしてから入れてください
一度通すと向きを変えられないので、入れる方向を間違えないように……(入れ間違えると最初から入れ直しになります汗)

↑通ったら……

↑クリップやまち針で止めておきます
12.ミシンでは縫えない厚みなので、手縫いで縫い止めます

↑2本取りで、半返し縫いか本返し縫いで縫うとしっかり縫えます
完成


↑バッグのこの位置に付けられます

↑スマホや財布を入れた状態でもしっかりホールドします
やっぱり持ち手がないと……という方は、こちらも合わせて作るとハンドバッグとして使えます